病院の基本情報
病院名称 | 医療法人博愛会 頴田病院 | |
---|---|---|
住所 | 〒820-1114 福岡県飯塚市口原1061-1(国道200号バイパス 口ノ原交差点北側) |
|
院長 | 本田 宜久 Honda Yoshihisa | |
基本理念 | We Deliver The Best ー 私たちはあたたかい思いやりとまごころを大切にします ー | |
院長の基本方針 |
1. 簡便な予防医学にて 無用な災いを避け 2. 適正な生活習慣で 肉体を調和し 3. 迅速な診断で その命を救い 4. 的確なリハビリで 心身を復活させ 5. 細やかな配慮で その人生を支える |
|
お問い合わせ連絡先 |
TEL 0948-92-2131 FAX 0948-92-0730 電子メール info@kaita-hospital.jp |
|
診療科目 | 総合診療科/内科/小児科/整形外科/外科/眼科/耳鼻咽喉科/腎臓内科/リハビリテーション科/婦人科 | |
診療時間 | 月曜日~金曜日 8時30分~12時30分 13時30分~17時00分 土曜日 8時30分~12時30分 | |
許可病床数 | 96床(2階病棟:28床 3階病棟:32床 4階病棟:36床) | |
諸指定 |
保険医療機関 労災保険指定医療機関 被爆者一般疾病医療機関 指定自立支援医療機関(更生医療) 結核指定医療機関 生活保護法指定医療機関 生活保護法指定介護機関 |
|
認定施設 |
日本プライマリ・ケア連合学会 飯塚・頴田家庭医療専門研修プログラム認定施設 日本在宅医療連合学会 認定専門医研修プログラム認定施設 日本東洋医学会 研修施設 日本病院総合診療医学会 認定施設 日本緩和医療学会 認定研修施設 ※当院は研修医、医学生等を受け入れて教育を行う施設であり、研修医が診察等をさせていただく場合もあります。医療の発展のため、ご理解とご協力をお願い致します。尚、ご希望されない方は担当医にお申し出ください。そのことによる不利益は一切ございません。 |
|
入院基本料金について |
2階病棟 : 回復期リハビリテーション病棟入院料3 3階病棟 : 急性期一般入院料5 4階病棟 : 地域包括ケア病棟入院料1 25対1急性期看護補助体制加算 医師事務作業補助体制加算2 診療録管理体制加算2 療養環境加算 感染防止対策加算2 入退院支援加算2 データ提出加算1 認知症ケア加算2 ※ 当院は入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制及び褥瘡対策の基準を満たしております。 |
|
特掲診療料 |
がん性疼痛緩和指導管理料 ニコチン依存症管理料 外来リハビリテーション診療料 がん治療連携指導料 薬剤管理指導料 在宅緩和ケア充実診療所・病院加算 機能強化型在宅療養支援病院 在宅時医学総合管理料 施設入居時等医学総合管理料 在宅がん医療総合診療料 下肢末梢動脈疾患指導管理加算 検体検査管理加算Ⅱ 時間内歩行試験 CT撮影及びMRI撮影 脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ 運動器リハビリテーション料Ⅰ 呼吸器リハビリテーション料Ⅰ 廃用症候群リハビリテーション料Ⅰ 人工腎臓 導入期加算1 透析液水質確保加算 慢性維持透析濾過加算 輸血管理料Ⅱ 胃瘻増設術 胃瘻増設時嚥下機能評価加算 |
|
入院時食事療法 |
当院では入院時食事療養(Ⅰ)の基準を満たした食事を、適時適温で提供しております。配食時間は次の通りです。 朝食 7時30分 昼食 12時00分 夕食 18時00分 |
|
明細書の発行に関する事項 |
当院では請求書発行時、診療報酬の内容が分かる明細書を無料で発行しております。 明細書には使用された薬剤や行われた検査の内容が記載されております。 |
|
患者サポート体制について |
当院では患者さんからの相談に幅広く対応できるように職員を配置して体制を整えております。 ご相談の際は総合案内までお申し出ください。 |
|
保険外負担に関する事項 ※料金表示は税抜 |
特別室 |
個室S 10,000円/日 個室A 8,000円/日 個室B 4,000円/日 二人部屋 2,000円/日 |
文書料 | 1,000円~5,000円 ※詳細は医事課にお問い合わせください。 | |
予防接種 | 2,000円~14,880円 ※詳細は医事課にお問い合わせください。 | |
理髪 | 1,500円~2,000円 ※詳細は病棟掲示板にてご確認ください。 | |
オムツ使用料 | 種類、サイズで料金が異なります。 ※詳細は別紙でご確認ください。 | |
その他 | 病衣使用料100円/日 |
当院は、地域における「かかりつけ医」として次のような取組みを行っています。
- ●健康診断の結果等の健康管理に係る相談
- ●保健・福祉サービスに関する相談
- ●夜間・休日の問い合わせの対応
- ●必要に応じた専門医又は専門医療機関への紹介
- ●受診しているほかの医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理を行います。
※厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」で地域の医療機関が検索できます。
2022年4月 医療法人博愛会 頴田病院 家庭医療センター