診療案内

Medical information

基本料金について

年齢や保険などで、その方々によって費用負担が異なります。詳しくは、1階総合受付の医事課またはお電話でお気軽にお尋ねください。

70歳未満の方

所得区分 負担割合 支払上限額(円/月)
区分ア(年収1,160万円以上) 3割 252,600円 + (総医療費-842,000円) × 1%
区分イ(年収770万~1,160万円) 3割 167,400円 + (総医療費-558,000円) × 1%
区分ウ(年収370万~770万円) 3割 80,100円 + (総医療費-267,000円) × 1%
区分エ(年収156万~370万円) 3割 57,600円
区分オ(低所得者:被保険者が市区町村民税の非課税者等) 3割 35,400円

70歳以上

所得区分 負担割合 支払上限額(円/月)
現役並み(年収1,160万円以上) 3割 252,600円 + (総医療費 - 842,000円) × 1%
現役並み(年収770万~1,160万円) 3割 167,400円 + (総医療費 - 558,000円) × 1%
現役並み(年収370万~770万円) 3割 80,100円 + (総医療費 - 267,000円) × 1%
一般(年収156万~370万円) 70~75歳 : 2割
75歳以上 : 1割
57,600円
低所得者Ⅱ 非課税世帯 70~75歳 : 2割
75歳以上 : 1割
24,600円
低所得者Ⅰ 非課税世帯(年金収入80万円以下) 70~75歳 : 2割
75歳以上 : 1割
15,000円

介護保険利用者負担

介護保険対象 負担割合
年収340万円以上 3割
年収280万円以上 2割
年収280万円未満 1割
介護保険対象 自己負担限度額(月額)
現役並み所得者 44,400円 ※1
一般 44,400円 ※2
非課税世帯 24,600円
非課税世帯(年金収入80万円以下等) 15,000円
  • 世帯内に課税所得145万円以上の被保険者がいる場合であって世帯年収520万円以上(単身世帯の場合は383万円以上)
  • 1割負担者(年金収入280万円未満)のみの世帯については(3年間の時限措置)年間上限額:446,400円(37,200円×12)

特別室料金一覧

病棟 料金/日
(税込)
部屋数 部屋番号 シャワールーム トイレ 応接
セット
ソファー
ベッド
テレビ
(有料)
冷蔵庫
(有料)
ロッカー 洗面所 湯沸器
(ケトル)
回復期病棟 2階 4,400円 4 205 1台
206 1台
207 1台
208 1台
一般病棟 3階 (二人部屋)2,200円 1 307
4,400円 6 303 1台
305 1台
308 1台
310 1台
311 1台
312 1台
地域包括ケア病棟 4階 4,400円 2 406 1台
415 1台
8,800円 1 407 1台
11,000円 1 408 1台
  • 入院費の計算は健康保険法による、入退室した時間に関わらず1日当たりの料金となります。

限度額適用認定証について

病気やけがで高額な医療費を負担しなければならないことがあります。そんなとき、経済的負担を大きく軽減できる「限度額適用認定制度」において、「限度額適用認定証」があります。 この「限度額適用認定証」があれば、決められた自己負担上限額までのお支払いで済みます。 この認定を受けるには、事前にお住まいの市区町村への申請が必要となります。また、自己負担額は世帯の所得により異なり、所得区分に応じて申請書が異なりますのでご注意ください。 認定証をお持ちの方は初めにご提出をお願い致します。詳しくは、1階総合受付の医事係またはお電話でご相談ください。

ご利用の流れ
社会保険 全国健康保険協会(旧社会保険事務所)
国民健康保険 お住まいの市町村役場国民健康保険担当
健康保険組合 会社の保険担当部署
トップページ
診療案内
医師紹介 外来受診について
予防接種のご案内 在宅医療について
短時間通所リハビリテーション 透析医療について
各種制度・基本料金
入院・お見舞い
入院について お見舞いについて
地域包括ケア情報について 個人情報の取扱いについて
病院案内
院長挨拶 病院の基本情報
診療に関わる包括同意について 病院の沿革
臨床研究について 病院見学について
広報誌 個人情報保護方針
患者様へのお願い 医療の質(QI)
部門紹介
看護部 リハビリテーション部
薬剤科 臨床検査科
臨床工学科 放射線科
栄養管理科 地域連携科
医療・介護関係者の方へ
ピッツバーグからの学び
採用情報
現職スタッフの声 医師研修プログラム
募集要項
周辺情報・アクセス

外来受診

入院

在宅医療

予防接種

採用情報