医療・介護関係者の方へ

For medical staffs

#005 "DM外来診療の Rule of three"

にっぽんの家庭医MLをご覧の皆様

飯塚病院、家庭医療後期研修医の吉田と申します。 アメリカ・ピッツバーグ大学家庭医療部の先生方をお呼びして 得た学びを”ピッツだより”としてお届けします。2009年9月下旬、ピッツバーグ大学臨床準教授のDr. Dewarが再び飯塚に来られました。 第5回は、糖尿病管理についてのケースプレゼンテーションでのディスカッションの模様をお伝えします。

”DM外来診療の Rule of three” (症例1)

44歳女性が職場検診の結果を持って外来にきた。 身長158cm、体重65kg、BMI 26、血圧120/80mmHg、HbA1c 7.1%、 FBS 140mg/dl、飲酒:ビール350ml/日、母が糖尿病で、自分も糖尿病になるんじゃないか心配。

DMの教育、減量、断酒、継続受診、食事療法、運動療法…初診での説明に30分かかった。指導医に、30分は長いから、エッセンスだけまず話せば良いといわれた。何をどうやって伝えたらよいか。以下、Dr.Dewarのコメントです。

効率よくDMについて話すためには

  • アメリカでは、初診30分、再診15分×4(慢性疾患)
  • 日本では、再診 5分×12回/年、あなたたちはより頻回に診察しているでしょ? 必要な項目を小分けにして話しましょうよ。
  • Information paperを活用する
  • Check listを活用する
    -Diet(食事)
    -Execise(運動)
    -Eye(発症して5年以内→合併症なし、症状なし は急がない)
    -Foot care
    -HbA1c
    -眼科受診
    などなど外来で少しずつやっていく
  • 電子カルテの中にリストを挿入したり、紙カルテの中に、プリントしたリストを挟む
  • 患者診療中はリストをチェックし、その日の外来の最後に書ききれなかったカルテ、次回のプランなどを埋めていく。
  • 日本のDM診療ガイドラインを参考にして、チェックリストをつくるといいね。

初診でやること2つ

  • きちんと診断して、患者に告げる(この人は…FBS とHbA1c から糖尿病ですね。)
    →きちんと運動療法・食事療法をすれば、服薬なしで治る
  • 1ヶ月後に受診するよう告げる(網膜症、重度の腎症がなければ)

飲酒の推奨量は?

糖尿病患者では、飲酒は1g、7kcalと高カロリーな上、肝臓での糖新生抑制のため、低血糖が誘発されることもある。一日エタノール換算で30ml(ビール350ml)までとする。つまりこの人はこれ以上の量の飲酒は勧められません。

一回の受診で患者をハッピーにするには?

  • あなたたちは一体私の講義をどれだけ覚えていますか?
  • 医者は最も頭がいい部類だと思うが、それでもレクチャーで覚えているのは25%くらい
    →たくさん時間をかけて説明しても、患者がより覚えてくれるわけではない。
    →いちばん宣伝効果があるのは何ですか? テレビやラジオのCM です。
  • そこで、外来でしゃべる時のコツを教えます。

Rule of three

  • 3topics
  • 3times
  • あなたは糖尿病です。あなたの母も糖尿病だから、あなたも糖尿病になります。あなたは運動をしたほうがいいです、あなたの糖尿病のために。あなたがどれくらい運動をしたか、次回の外来で聞きますよ、あなたの糖尿病のために。
  • コマーシャルのサブリミナル効果のように、患者の頭に刷り込まれるくらい繰り返しましょう。一度の外来で取り上げるトピックは3 つまでです。

手書きは大事

  • パンフレットの一部をペンで囲んだり、手書きのメモを書きながらわたしたり。
  • 相手が帰宅しても、メモが残るでしょ。

この人に内服治療は必要か?

  • この人が運動にはまって、トライアスロンなんかをやりだしたら、このDMはどうなりますか?
    →改善しますね。でも、2型DMなので、いつかまた悪くなります。完治はしません。
  • 1stチョイスは…絶対ではないが、メトホルミン(メデットR、メルビンR)がいいと思う。

副作用:下痢と腹痛です。予防には、食事と一緒に服用し、増量は少しずつがよい です。他に乳酸アシドーシスがあります。この薬は使いこなせた方がよい。他のDM治療薬の効果をアップします。アメリカでは2g2xまで使えます(日本では750mgまで)。
→メトホルミン最高量でもだめなら、アマリールを使います。

少なくてもいいから、自分が良く使う薬の投与量、最高量、副作用とその予防法は覚えておきましょう。

低血糖にならないの?

  • 服薬開始後に症状があれば電話が外来に入り、看護師が記録する。
  • アメリカでは、インスリン治療をする人は減っている。

インスリンの適応は

  • 2型インスリン抵抗性DMには効かない
  • 膵性糖尿病にはインスリンがいい

Hb1ACはいくらになればよいか

  • 6.1以下はタイトコントロールとなる ⇒ 低血糖となり、危険。特に高齢者は低血糖症状がわからず、意識障害・転倒など
    →アメリカでは、6~7ぐらいが一番いいといわれている。
  • 自己血糖測定 週3回 を勧めることある(3回中1回は起床後、1回は夕食前がGood)
  • 自分がどれだけ食べて血糖が上がっているか分かる(因果関係がわかりやすい)。
  • また、低血糖の確認のために自己血糖測定をすすめることもある。

他にフォローする内容

  • HLはあるか?
    →100以下が目標、リピトールで達成している。
  • 高血圧のフォローをしよう
    →糖尿病の合併症予防には、高血圧治療の方が効果が高い。
  • 腎機能・尿検査(微量アルブミンを含む)
    →1年に1回でOK。 →高血圧がなくても、?量のACEIは蛋白尿を予防する。

ACEとHibは医療を変えた

ACEはDM腎症予防に劇的な効果がある。使うべし。

薬をやめることはあるのか

HbA1cが6以下だと、中止することはある。たいてい、患者がライフスタイルを改善させているので、褒めた上で中止する。他に、メトホルミンの乳酸アシドーシスなどがあったら、中止することもある。ただ、大抵は、DMは年と共に悪化していく。

Tell them good things!!

Do Celebration!! 患者が生活改善をうまくやったら思いっきり褒めましょう。

筆者所感

患者が最も影響を受けるのはテレビ。だからこちらもテレビコマーシャルの真似をして患者に良い影響を与えよう。というのがDr.Dewarの“Rule of 3”のヒントのようです。

You have diabetes. Your mother has diabetes, so you have diabetes, too. You should do exercise for your diabetes. I will ask you how much exercise you did in next visit for your diabetes♪

英語で聞くと、抑揚があっていいリズムです。“ああ、私は糖尿病なんだ”と強く刷り込まれそうです。また、“Rule of three”は、読み手に分かりやすく面白く情報を伝える、English Writingの基本技術でもあるようです。

なお、Dr.Dewarは大変な褒め上手。私たちもプレゼンの後は笑顔で”Good Job!!”をもらっています。先生の最近の流行りは”Good,Good,Good,Good…!!!!(両手でGoodサインを作って交互に機関銃のように連射)”です。

Dr. Dewarはメトフォルミンを推奨していました。重大な副作用である乳酸アシドーシスは、めったに起こらないという話でしたが、一応調べてみました。疫学的には、メトフォルミンによる乳酸アシドーシスが起こる頻度は10万人/年あたり9人程度です(Diabetes Care 1999; Inciedence of Lactic Acidosis in Metformin Users)。乳酸アシドーシスは① 腎不全(男性Cr 1.5以上、女性Cr 1.4以上 )、② 肝疾患またはアルコール乱用患者、③ 心不全、④ 乳酸アシドーシスの既往あり、⑤ 循環動態不安定、⑥ 低酸素または急性疾患時 では血中濃度が上昇しやすく、乳酸アシドーシスの頻度が14~27%まで上昇すると報告されており、禁忌ですし、このような病状になったら投与中止します。あと、シメチジン(タガメットR)と薬物相互作用があり、血中濃度が増加します(UpToDate: Metformin poisoning)。

上記を除けば、単独での血糖降下作用、他の経口血糖降下薬の作用増強、体重の減少ないし安定化などのすぐれた効果があり、米国や欧州の糖尿病協会のコンセンサスでは、2型糖尿病の第一選択薬となっています。

ピッツだより は皆様のやさしさで連載寿命が延びることがあります。 どうぞ忌憚のないご意見、ご感想を頂ければ幸いです。 レスポンスをお待ちしております。

トップページ
診療案内
医師紹介 外来受診について
予防接種のご案内 在宅医療について
短時間通所リハビリテーション 透析医療について
各種制度・基本料金
入院・お見舞い
入院について お見舞いについて
地域包括ケア情報について 個人情報の取扱いについて
病院案内
院長挨拶 病院の基本情報
診療に関わる包括同意について 病院の沿革
臨床研究について 病院見学について
広報誌 個人情報保護方針
患者様へのお願い 医療の質(QI)
部門紹介
看護部 リハビリテーション部
薬剤科 臨床検査科
臨床工学科 放射線科
栄養管理科 地域連携科
医療・介護関係者の方へ
ピッツバーグからの学び
採用情報
現職スタッフの声 医師研修プログラム
募集要項
周辺情報・アクセス

外来受診

入院

在宅医療

予防接種

採用情報