診療案内

Medical information

自動車運転支援について

当院では、入院・外来の患者さんに対して自動車運転に関する支援を行っています。特に脳血管疾患を新たに発症された患者さんに対しては症状の有無に関わらず評価を行い、社会復帰に向けた関わりを行っています。

支援の内容

自動車運転に関する評価 自動車運転に必要な能力の評価を行います。
  • 運転に必要な運動能力
  • 判断や注意力等の複雑な認知機能
  • ドライブシミュレーター(必要時のみ)
自動車運転に特化したリハビリ 運転再開に向け身体機能面のリハビリに加え、判断力や注意力等のリハビリを必要に応じて行います。
運転再開時の指導 状態や能力に応じて安全な運転を行うための注意点等を説明します。
診断書の作成 公安委員会での臨時適性相談や臨時適性検査に関するご説明と公安委員会に提出する診断書の作成を行います。
自動車学校への紹介(必要時) 提携自動車学校での実車練習・評価を行います。(実費負担)

当院において支援の対象となる方

  • 脳血管障害などで高次脳機能障害が認められる方
  • 交通事故や手術後で運転に不安がある方
  • 高齢で認知症の可能性がある方 など

当院の支援の特長

  • 外来患者、入院患者ともに統一された内容で評価を行います。
  • 自動車学校と連携し、実車での評価を行います。
  • 必要に応じて自動車運転に特化したリハビリを行います。

当院診察時にご準備頂くもの

  • 情報提供書
  • 介護保険証(お持ちの方のみ)
  • リハビリテーション添書
  • 神経心理学検査の結果(実施されていた方のみ)

支援の流れ

支援の流れ

注意事項

  • 当院では運転能力に関する評価のみ行っており、運転の可否に関しては公安委員会(臨時適性検査・臨時適性相談)にて判断をお願いしています。
  • 明らかに運転が困難と予測される場合には評価をお断りさせて頂く場合がありますので、受診前に下記問い合わせ先までご相談ください。
  • てんかん発作の既往がある場合は診断された医療機関にて診断書作成をお願いしております。
  • 当院回復期病棟への転院後に自動車運転評価をご希望される場合、手足の麻痺がなく日常生活にも支障がないと判断した場合には外来リハビリにて対応させて頂く場合や短期間の入院後に外来リハビリへ移行させて頂く場合があります。個別に状況をお伺いした上で判断させていただきますので下記問い合わせ先までご相談ください。

お問い合わせ先

入院中の方 入院中の医療機関を通して当院ソーシャルワーカーへ相談をお願いします。
担当者:医療相談室(木下)
連絡先:0948-92-2162
当院がかかりつけの方 受診の際に主治医へ自動車運転評価を希望する旨をお伝えください。
上記に該当されない方 受診前に下記までご相談ください。
担当者:リハビリテーション部(OT堤・OT松岡)
連絡先:0948-92-2250
トップページ
診療案内
医師紹介 外来受診について
予防接種のご案内 在宅医療について
短時間通所リハビリテーション
各種制度・基本料金
入院・お見舞い
入院について お見舞いについて
地域包括ケア情報について 個人情報の取扱いについて
病院案内
院長挨拶 病院の基本情報
診療に関わる包括同意について 病院の沿革
臨床研究について 病院見学について
広報誌 個人情報保護方針
部門紹介
看護部 リハビリテーション部
薬剤科 臨床検査科
臨床工学科 放射線科
栄養管理科 地域連携科
医療・介護関係者の方へ
ピッツバーグからの学び
採用情報
現職スタッフの声 医師研修プログラム
募集要項
周辺情報・アクセス

外来受診

入院

在宅医療

予防接種

採用情報